誠意ある謝罪の仕方!ビジネスで使えるお詫び例文15選

握手する男性の手

このページでは、ビジネスシーンで使える「誠意ある謝罪の仕方とお詫び例文」についてご紹介しています。

ビジネスシーンでは、謝罪やお詫びをする場面は多くあります。どんなに完璧に仕事をこなしたとしても、予想もしないトラブルが原因で謝罪をしなくてはならないといった場面も出てくると思います。

そんな時は、相手にシッカリと誠意が伝わるように謝罪をするのがマナーです。嫌々謝っては逆効果になります。仕事が出来るビジネスマンは謝罪もうまいです。

実際にビジネスマンが使っている例文から誠意ある謝罪の仕方お詫びの仕方を覚えていきましょう。

【スポンサーリンク】

誠意ある謝罪の仕方

土下座する男性

誠意ある謝罪とは、具体的にはどのような事なのでしょうか?

人に謝る時は、下記のことを注意しながら謝罪するとより相手に気持ちが伝わるでしょう。

まずは、大前提で自分に非がある、責任がある事をしっかりと認めお詫びの言葉を相手に伝えましょう。

そして、その問題となった点において今後の改善点や対策などあれば述べましょう。

もし、相手に迷惑や心配をかけてしまった場合などは相手の気持ちを思いやる謝罪の言葉も入れると良いでしょう。

謝罪する際は、こういった事をポイントにして相手に伝えるようにしましょう。

CHECK
謝罪をする上での大事なポイント
  • 自分の非、責任を認める
  • 謝ってるつもりにならないように注意
  • 今後の対策を伝える
  • 相手の気持ちを思いやる言葉も入れる
【スポンサーリンク】

誠意を感じない謝罪の仕方とは?

誠意ある謝罪を心がけるには、反対に誠意を感じない謝罪の仕方についても知っておくと良いでしょう。

では、反対に誠意が感じないと思われてしまう謝罪の仕方とは具体的にどういったものなのでしょうか?

CHECK
誠意が感じられない謝罪の仕方の例
  • 自分では謝っているつもりだが謝罪の言葉が一切なく言い訳をしているように聞こえてしまう
  • 言葉が軽々しく聞こえ嫌々謝っているような印象を与えてしまう
  • 自分に非があるのに、それを認めようとしない。誰かのせいにする

など、上記のような謝罪の仕方だと返って逆効果になる場合もありますので注意が必要です。

では、ここからは実際に使える謝罪の例文をご紹介します。

誠意ある謝罪の例文

sorryと書いてあるイラスト

誠意のある謝罪の仕方として、様々なパターンがありますので今回は下記の2パターンのフレーズを紹介します。

CHECK
誠意が伝わる上手な謝り方
  1. お詫びの基本フレーズ
  2. 深く謝罪する丁寧な謝り方

1.お詫びの基本フレーズ

申し訳ありませんでした

お詫びの言葉の基本。

何か依頼された事を断りたい時は、申訳ありませんがと頭を下げつつ伝えれば、やんわりと断れる。

依頼を辞退するときの言葉!仕事で使える丁寧語6選

お詫び申し上げます

真摯に謝罪してる姿勢を表現できるフレーズ。

例⇒「謹んでお詫び申し上げます」

面目ありません

何か失敗してしまい、恥ずかしくて人様に合わせる顔がないという意味合いのフレーズ。

大変ご迷惑をおかけいたしました

様々なシチュエーションで利用できる便利なフレーズ。

自分の過失で相手に迷惑をかけてしまった際などに用いる。

例⇒「○○件、遅くなってしまい大変ご迷惑をおかけいたしました」

大変ご心配をおかけいたしました

相手に心労などの精神的な負担をかけてしまった際に用いるフレーズ。

お詫びの気持ちと同時に、お礼の気持ちも伝える事が出来る

例⇒「入院した際にはご心配をおかけしました」

このたびは、お騒がせいたしました

周囲を騒がせるような事を起こしてしまった際、ひと段落ついたあとにお詫びする定番の言い方。

2.深く謝罪する丁寧な謝り方

さらに深く謝罪したい場合の例文です。

深く反省しております

謝罪する時の基本的なフレーズ。

しかし、使い方によっては、「こいつ口だけだな」と思われてしまう事もあります。

こちらを使って謝罪する時は、どの行為に対してどのように反省しているか?を具体的に述べて使うようにしましょう。

肝に銘じます

叱られたり、注意されたりした時に謝罪と反省の気持ちを伝える言い方。

例⇒「ご忠告いただき、ありがとうございました。肝に銘じておきます」

お詫びの言葉もありません

あまりにも、申し訳なさすぎて表現できないほど詫びる気持ちがあるという事を表現できる伝え方。

相手の怒りが、非常に大きい時は変に弁解せずこのフレーズを使うと良い。

陳謝いたします

公式な場での謝罪によく使われるフレーズ。

例⇒「○○の事情で○○○のようなご迷惑をおかけしたことを陳謝いたします」

まったく私の認識不足で

たとえ、相手側に問題があったとしても、立場上こちらが下手に出なくてはならない時や自分に非があると認める場合に使う言葉。

例⇒「まったく私の認識不足で、この度はご迷惑をおかけしました」

あってはならないことでした

完全に自分の行為を全否定し、大きな失態などを謝罪する時に使うフレーズ。

例⇒「○○の確認不足など、あってはならないことでした。本当に申し訳ありませんでした」

考えが及びませんでした

自分の力不足や不注意で何か問題が発生してしまった時に、謝罪・反省を伝えるフレーズ。

非礼の数々、お許しください

自分や部下の態度・言葉に失礼があった際に謝罪する時の言い方。

例⇒「このたびの非礼の数々、何卒お許しください」

猛省しております

深く反省している事を表す言葉。

文字としてインパクトが強いので、手紙文などで使われる事も多いです。

例⇒「このたびの一件につきまして、猛省しているしだいです」

【スポンサーリンク】

その他の謝罪をする時に役立つフレーズ集

謝罪をする場合では、自分の言い方が悪かったり自分の意図したものが伝わらず、相手に不愉快な思いをさせてしまう場合などもあります。

その場合は、自分の伝え方が悪かったことを謝ると良いでしょう。

またこのような事態にならないように不愉快にさせてしまう言葉をうまく言い換える方法を身につけておくと便利です。

【言い過ぎた時の謝り方】職場や彼氏、彼女にもごめん

マイナス言葉をプラス言葉に変える【言い換え方一覧】

【褒め言葉一覧】仕事で使える褒め方の例文と異性へのフレーズまとめ

トラブルになってしまう前に

無理なことを引き受けて、後々トラブルになってしまうのなら依頼や仕事を断る勇気も必要です。

自分には、厳しそうだな。と思っていても上手く断る言葉が出てこなくてとりあえず仕事を引き受けたものの結局出来なくて上司からお怒りを受けるなんて社会人にとっては、あるあるですよね。

そんな事態にならないように下記も参考にしてみてください。

依頼を辞退するときの言葉!仕事で使える丁寧語6選

うまい断り方!ビジネスで使える丁寧な敬語・文例

まとめ

誠意ある謝罪の仕方について注意点と文例をご紹介しました。

謝る時は、下記の点に注意しましょう

・自分に非がある場合はしっかりと非がある事を認める

・謝ってるつもりにならないようにお詫びの言葉をしっかりと伝える

・問題となった事柄において今後の対策などあればそれも伝える

・相手に心配などかけてしまった場合は相手の気持ちを思いやる言葉も入れる

この事を踏まえて謝るようにしましょう。

謝罪をする時は、言葉だけでなく誠意をもってしっかり相手に謝りたいものですね。

※もし、あなたが謝られたら何と返しますか?「謝られた時の返事!上司への返し方5選」を参考にしてください。

※謝罪なんてしたくない?それなら、要領よく仕事をこなすしかありませんね。

要領のいい人と要領の悪い人の特徴の違いとは?それぞれを比べてみた結果

要領のいい人と要領の悪い人の特徴の違いとは?それぞれを比べてみた結果 「コミュニケーション能力アップ」の”様々な言い方”の早見表