AB型が痩せる食べ物と太りやすい食べ物一覧表【血液型別ダイエット】

AB型の文字が入ったイラスト

効果があるとされている話題のダイエットを試しても効果がでない!

ダイエットをしているのに、反対に太る!

人によって効果があるダイエットと効果がないダイエットの差は、どうして生じるのでしょうか?

同じダイエットを試しても人によって痩せたり、反対に太ってしまう理由は「血液型」が関係しています。

人間には、それぞれ体質があり、それによって太ってしまう食べ物や痩せる食べ物があるのです。その性質の違いを表すものが「血液型」です。

それを用いたダイエット方法は「血液型別ダイエット」と呼ばれています。

そこで今回は、「AB型が痩せる食べ物一覧表」と「AB型が太りやすい食べ物一覧表」についてご紹介します。

AB型の人が太りやすい食べ物と痩せやすい食べ物(体調を整えてくれる食べ物)について詳しくご紹介していきますのでこれから、血液型別ダイエットに挑戦しようと思っている方は是非、参考にしてください。

また、AB型の人にオススメするスポーツについてもご紹介しますので日ごろの健康管理に役立ててください。

【スポンサーリンク】

血液型別ダイエットとは?

まず、血液型別ダイエットとはどういったものなのでしょうか?

「血液」は、私たちが生きていく上でとても大切な役割を担っており、全身に酸素と栄養素を運んでくれる健康体の源にもなる「血液」です。この血液がその人の体質を決めているのです。

そして、その違いは「血液型」という4種類に大きく分けて考えることができます。そこから、あなたに合った食べ物などを知り、ダイエットにいかす方法を「血液型別ダイエット」と呼びます。

このダイエットは無理な運動や食事制限などをする必要はないので誰でも簡単に始めることができ、体に合ったものを選んで摂取するので効果が出やすい方法ともいえます。

ダイエットをする上で、どうしても「量」を気にしがちですが1番大事なのはあなたに合ったものを選ぶことです。

つまり「量」ではなく「質」が大事なのです。

このダイエットのポイントは、あなたの体質に合った食材を選ぶようにして、あなたの体に合わない食材を減らすようにすることです。

あなたの体質に合う食材=代謝アップや消化を助け自然と引き締まった体に!
あなたの体質に合わない食材=うまく消化ができなかったり、脂肪として吸収されやすい食材などあり

血液型別に体に合う食材が分かる理由

まず、重要なのはその血液型が生まれたルーツです。

AB型は、約1000年前、A型とB型の混血として現れた混合民族でA型とB型の両方の性質を受け継いでいる血液型。

AB型は、世界で1番少なく、1番新しい血液型です。

このAB型は、「混合民族」で野菜や魚、乳製品などが体に合った食品です。

このように、その血液型が誕生した背景やルーツによって合う食材は異なります。

そして、もう一つ大きな要因があります。それは、食べ物に含まれる「レクチン」というたんぱく質も大きく関係しています。

レクチンは、ヒマの実から1888年に発見されました。ヒマの実から抽出した成分と血液を混ぜたところ、レクチンが「のり」のような役割をして、血液が凝集してしまうことが判明しました。

赤血球同士がくっつき凝集すると、血液がドロドロになってしまいます。もちろん、血液がドロドロになれば体に様々な悪影響を及ぼしてしまうことは分かって頂けると思います。脂肪がたまりやすくなってしまったり、疲れが取れない、むくみ、冷え性など様々です。

しかし、レクチンはほとんどの食べ物に含まれています。その中でも様々な種類があり、この凝集反応はレクチンの種類と血液型の組み合わせによって起こる場合と起こらない場合があるのです。

体に合うレクチンを含む食材を摂ることで、体の代謝を上げ太りにくくしてくれますが、体に合わないレクチンを多く摂ってしまえば、本来の体の機能を妨げ太ってしまう原因にもなってしまうのです。

レクチンというたんぱく質は、血液ドロドロの原因になってしまう!
レクチンの種類×血液型=相性が悪いと太ってしまう原因に
【スポンサーリンク】

AB型が痩せる食べ物一覧表

色鮮やかな野菜の写真

AB型の人の体に合う食べ物は、野菜や魚、乳製品です。

感染症にかかりやすいAB型の人にとって野菜は病気を防ぐためにもしっかりと食べておきたい食材です。

またB型と同様に、乳製品が体に合いますので意識して摂るようにしましょう。

そのほか、AB型さんの体に合う食材は下記の通りです。

穀類

・白米
・玄米
・ライ麦

穀類に耐性があるので白米は適度な量であれば、ダイエットの味方になってくれます。

・ラム
・マトン

AB型さんは、少な目のお肉を野菜などと一緒に摂ると良いでしょう。ジンギスカンがオススメ。他には、豆腐などと合わせてもオッケーです。

魚介類

・タラ
・鯛
・マス
・サバ
・イワシ
・金目鯛
・チョウザメ
・マグロ

魚の脂は、代謝を高めてくれる効果があるので意識して食べるようにするとダイエットの強い味方になってくれます。

野菜

・きゅうり
・なす
・さつまいも
・ブロッコリー
・カリフラワー
・パセリ
・ニンニク

AB型の人は免疫系が弱く感染症にかかりやすいので、野菜は積極的に摂るようにしましょう。毎日3食野菜を摂るように意識して、お肉を食べる時は一緒に食べるようにすると良いでしょう。野菜の中でもブロッコリーとパセリが特にオススメです。パセリは肉や油の消化を助けてくれます。

果物

・ぶどう
・キウイ
・パイナップル
・グレープフルーツ
・レモン
・プラム

筋肉組織を酸性にしてしまう穀物とのバランスをとるために、AB型さんには果物がとても大切です。アルカリ性の強いぶどうやプラムなどを食べると良いでしょう。

豆類、ナッツ類

・ピーナッツバター
・豆乳
・大豆
・ピント豆
・白インゲン豆

卵、乳製品

・ヨーグルト
・サワークリーム
・カッテージチーズ
・ゴーダチーズ
ヨーグルトなどの乳製品は、AB型さんの代謝アップに役立ちます。ヨーグルトの中に、体に合う果物のパイナップルなどを入れて食べるとさらに良いでしょう。

油と調味料

・オリーブ油
・マスタード
・マヨネーズ
・味噌
・カレー粉

ダイエットには、特にマスタードがオススメ。大腸下部のバクテリアに働きかけてダイエット効果を高めてくれるのでオススメの調味料です。

嗜好品

・コーヒー
・赤ワイン
・緑茶

胃酸が少ないAB型さんは、胃酸を増やす効果のあるコーヒーや緑茶がオススメ。コーヒーはミルクを入れたものもオススメです。

おやつ

・焼き芋
・甘栗

緑茶やコーヒーと一緒に摂取すると良いです。
どうしても小腹が空いた時は我慢してストレスをためるのではなく体に合ったこういったおやつを少し食べれば、オッケー!

その他のオススメ

スマートな人とふっくらな人の違いは「○○環境」にあった事が判明しました!

その違いを知る事で、あなたもスマートな体型をゲット!?

具体的な方法をご紹介します。

詳しくは下記にて

痩せやすい人と太りやすい人の違いは、○○○○にあった?

AB型が太りやすい食べ物一覧表

美味しそうなBBQの写真

次に、AB型の人の体に合わない、体に悪影響を及ぼす太りやすい食材についてご紹介していきます。

AB型の人は、肉を食べ過ぎると太ります。

B型の性質も持っているため、肉への順応性がある面もありますがA型と同じく胃酸が少ないため食べすぎは禁物です。

食べすぎると消化がうまくできず、脂肪となるため太るという悲しい結果になってしまいます。

また、小麦粉も苦手なのでパンや麺類は過剰摂取を避けたほうが良いです。

そのほか、消化を妨げたり、体に悪影響を及ぼすことで太る原因にもなってしまうので下記のよな食材はできるだけ避けるようにしましょう。

穀類

・そば
・パン
・パスタ

そばは、AB型が食べると太る原因にもなってしまうので注意が必要。

・牛肉
・鶏肉
・豚肉
・ベーコン
・ハム

鶏肉に含まれるレクチンは、AB型の胃の働きを妨げてしまい体に悪影響を及ぼすので、注意が必要です。

魚介類

・カニ
・エビ
・ロブスター
・ブリ
・スズキ
・ウナギ
・スモークサーモン

野菜

・トウモロコシ
・ピーマン
・しいたけ
・カイワレ
・アボカド
・緑豆もやし

トウモロコシは、インスリンの分泌を妨げる有害なレクチンを含んでいるため肥満の原因にもなってしまうので食べすぎ注意。

果物

・マンゴー
・オレンジ
・みかん
・バナナ
・柿
・ココナッツ

マンゴーは、強い酵素をもっているので、AB型の人には合わないです。またココナッツオイルやココナッツパウダーを含む食品も避けたほうが良い。

豆類、ナッツ類

・小豆
・黒目豆
・おたふく豆
・黒インゲン豆

小豆を使った和菓子などは、AB型の太る原因にもなるので注意。

卵、乳製品

・牛乳
・アイスクリーム
・バター
・ブルーチーズ
・カマンベールチーズ

牛乳を使ったスイーツも避けるようにしましょう。

油と調味料

・こしょう
・コーン油
・ケチャップ
・酢
・リンゴ酢
・ごま油

嗜好品

・焼酎
・ウィスキー
・ウォッカ
・ジン
・ラム酒
・紅茶
・炭酸飲料水

AB型に合った運動方法

自転車をこいでいる男性

最後に、ダイエットをする上で欠かせないのは運動です。

無理な運動をする必要はありませんが適度に体を動かし、汗をかくことはとても大事です。汗をかくことで血行が良くなり体の調子もよくなります。

しかし、この運動にも血液型によって合う方法があります。

AB型の人に合うスポーツは、「心も体もリラックスできる有酸素運動」です。

AB型さんは、リラックスしながら全身の筋肉を使うようにすると良いでしょう。

ですので、ヨガやウォーキングなど無理なくリラックスしながら体を動かすのがオススメです。

息を吐くことに意識して多めに吐いて運動をしましょう。

そうすると、自然と吸う量が増えて体中に酸素を送ってくれます。

血液が体中を循環されていくイメージを持って、無理なく運動しましょう。

AB型が痩せる食べ物は野菜と魚

野菜の写真

AB型の体に合う食べ物は、野菜と魚です。

特に野菜は1日3食、毎食食べるようにしましょう。

AB型の人は免疫系が弱く感染症にかかりやすいため、野菜を中心にしたメニューを毎食摂ると良いでしょう。

抗酸化作用があり免疫系の働きを助けてくれるブロッコリーは特にオススメの食材です。

反対に、AB型は肉を食べすぎると脂肪がついてしまう原因になります。

肉を食べる時は、一緒に野菜を摂ると良いでしょう。

パセリは、肉や油の消化を助ける働きがあるため、一緒に食べるのがオススメです。

また小麦粉も代謝を弱めてしまう作用があるため過剰摂取は禁物です。

太りやすい食べ物については、絶対に食べてはダメ!ということではなく過剰摂取を避けるという事を念頭に置いてくださいね。

今回紹介した食材は、買い物の時や外食の時に意識してみると良いでしょう。

AB型の人は、お肉や小麦粉を使ったパンや麺類はできるだけ避けて、野菜や魚を中心とした代謝を助けてくれるものを一緒に食べると良いでしょう。

こうしたように、自分の血液型によって食べてしまうと太る食べ物や反対に、食べることでダイエットにもなる食べ物(代謝アップなど)があります。

こうした自分の体に合う食べ物を摂ることで、血液がキレイになり体中に自分の体に合った栄養素が運ばれ、疲れなどが取れやすくなったり体調も整い、体も自然と引き締まり、お肌もキレイになっていくので良い事が盛りだくさんです。

ダイエットは、あまりする気がないという方でも「自分の体に合った食事をとる」ということを普段の生活に取り入れて、体の調子を整えて元気に毎日を過ごしましょう!

AB型は、野菜と魚を中心の食生活にするとグッド!

◆他の血液型別ダイエットの記事も紹介中!

A型のダイエットに最適な食材一覧
B型のダイエットに最適な食材一覧
O型のダイエットに最適な食材一覧