あのニュースで得する人損する人の得損ヒーロー【ウル得マン】が披露していたさんまを使った7品のレシピ
その中で紹介されたさんまの甘露煮について材料と作り方をご紹介します!
この料理は、他の品にも使いまわされていた「和風ダレ」を使って作っているから、手間いらずのとっても簡単なさんまの甘露煮です!
※2016年9月8日に放送された得損の【ウル得マン】が披露していたさんまレシピの一つです。
他のレシピは下記にあります。
さんまの甘露煮のレシピ
ウル得マンは、いつもある食材をメインに使い短時間で、何品もの料理を披露してくれるスピード自慢の得損ヒーローです。
今回のメイン食材は「さんま」です。
さんまを使い、なんと30分で「7品」もの料理を完成させました!スゴイ!
その中には、沢山の時短得ワザが詰まっているので普段の料理にも使えますね!
今回は、さんまの甘露煮の材料と作り方をご紹介します。
その前にまずは、今回のメイン食材のさんまの下処理の裏ワザからご紹介
さんまの下処理の得ワザ
内臓の取り方
さんまのおしりのほうから頭に向けて切るのがポイント!
そうすることで、包丁が入りやすくなり内臓を傷つけにくいのでキレイに内蔵が取れる!
腹骨の取り方
身の部分を多く取りすぎてしまうという悩みを解決してくれる得ワザを披露!
包丁の刃先を上にして包丁の背を使い身と骨の間に入れる
そうする事で、身と骨の境目が切断され、包丁を入れた時に身をあまり切らずに骨をキレイに取り除くことができる得ワザ!
皮のキレイなはぎ方
この方法は、さんまだけでなく青魚全般に使える得ワザです。
まな板に、皮を下にしてさんまを置いてください。そして、左手で皮の端っこを持ちながら、身と皮の間に包丁を入れる。
この時、包丁の背を使うのがポイント
そして、包丁の背をまな板にこすりつけながら、皮をキレイにはいでいく!
この方法は「みねごき」という
さんまの下処理が終わったら早速、さんまの甘露煮を作っていきましょう。
- さんま 1/2尾
- 粉山椒 大さじ1/2
- 長ネギ 1/4本
- 和風ダレ 100ml
- 酒 大さじ1
- 水 大さじ3
作り方
1.3枚におろしたさんまを4~5等分に切る
2.鍋に和風ダレと酒、水を入れて、煮たてる
※和風ダレのレシピは下記参照
3.2にさんまを入れて、煮汁が1/3量になるまで中火で煮るす
4.さんまに火が通ったら粉山椒をまぶす
5.4を器に盛って、長ネギをのせて完成!
このレシピのポイント
最初に和風ダレを煮詰めておくことで、
煮る時間が短くなり、さんまがふっくらと美味しく仕上がる!
さらに、粉山椒を入れることで、さんまの臭みも取れるというメリットがあります。
和風ダレの作り方
上記のレシピに出てきた「和風ダレ」の作り方をご紹介します。
この和風ダレは、様々な料理にも使える魔法のタレです!今回、ウル得マンはこのタレを使って4品もの料理を作ってました。
この和風ダレを使った他の料理は、下記のほうにあります。
- しょうゆ 200ml
- みりん 200ml
- 砂糖 大さじ4
作り方
上記の材料を混ぜるだけ!あっという間に、魔法の和風ダレの完成です!とっても簡単ですね!
この和風ダレを使った他のレシピはこちら
最後に
今回は、あのニュースで得する人損する人の得損ヒーロー【ウル得マン】が30分の間に披露していたさんま料理の中から「さんまの甘露煮」のレシピをご紹介しました。
30分という短時間で、7品も完成させてしまうなんてさすがですね!
その中には、様々な時短ワザが詰まっていたので是非、参考にしてください。