アルミホイルでローストビーフを作るレシピ!得する人損する人【アルミ・レイ】

あのニュースで得する人損する人アルミホイルを使って美味しい料理を作る得損ヒーロー【アルミ・レイ】が披露していたローストビーフのレシピをご紹介します!

いつも見ている得損に超カンタンにローストビーフを作ってしまう得損ヒーローが登場してました!

ローストビーフって作るの面倒なのに今回はなんとアルミホイルを使ってトースターで、簡単に作る得ワザを紹介してました。

今回は8月18日に放送された【アルミ・レイ】のローストビーフの作り方についてご紹介します。

【スポンサーリンク】

ローストビーフのレシピ

アルミホイルでローストビーフを作るレシピ!得する人損する人【アルミ・レイ】

今回の得損ヒーローは「アルミ・レイ」です。

このヒーローはアルミホイルを使った料理を得意としている「たけだバーベキュー」が扮したヒーローです。

そして、今回のお題は「ローストビーフ」です。

ローストビーフは、作るのが結構難しくて面倒ですよね。

しかし、アルミホイルとトースターで超、簡単に美味しいローストビーフを完成させちゃう得ワザを教えてくれました。

CHECK
ローストビーフの材料
  • 牛もも肉(300~400gで厚さ約3~4cm) 1個
  • おろしニンニク 小さじ1
  • 塩・コショウ 適量
  • タマネギ 1/4個

CHECK
ソースの材料
  • 酒 大さじ1
  • しょうゆ 大さじ1

ローストビーフの作り方

冷蔵庫から肉を30分ほど出して常温に戻す

肉が冷たいままだと中まで火が通りにくいため、常温に戻すと焼きムラになりにくい

※夏は、置きすぎ注意!

塩、コショウ、おろしニンニクを肉の両面に塗る

アルミホイルに千切りにしたタマネギを敷く

※玉ねぎを切る時に涙が出る人は「【裏ワザ10選】玉ねぎを切る時に涙が出ない切り方とは?」を参考にしてみてください。

タマネギの上に牛肉とその上に、タマネギをさらにのせる

「ピチピチ包み」をする

肉全体にアルミホイルをピチっと密着させながら巻く

トースター1000Wで15分加熱

注意点

※油が熱源に落ちる可能性があり、発火を引き起こす原因になりますので、必ず天板を使って加熱するようにしてください。


加熱後、肉をトースターの中に置いたまま10分放置

10分後、アルミホイルから肉を出してお好みの薄さに切る

※お肉を切る時は、包丁の切れ味が悪いと上手く切れないですよね。でも包丁研ぎ器がない場合は?「切れ味の悪い包丁を研ぐ以外で復活させる簡単な方法」を参考にしてください。

次にローストビーフにかけるソースの作り方です。

ソースの作り方

アルミホイルの肉汁に酒、しょうゆを加える

トースター1000Wで3分加熱する

これでソースの完成!

肉の上にソースをかけてローストビーフの完成です!

【スポンサーリンク】

このレシピのスゴイところ!

肉を常温に戻しておく

肉が冷たいままの状態だと中まで火が通りにくく、焼きムラの原因となってしまいます。

そのため、お肉を常温に戻しておくことで、焼きムラなく美味しいローストビーフが完成する得ワザ!

チューブニンニクを使うと簡単

市販のチューブニンニクを使うとムラなくキレイに塗れるためオススメ!

玉ねぎで焦げ付き防止

アルミホイルとお肉の間に、玉ねぎを置いてましたが、これはお肉の焦げ付き防止のための得ワザなんです!

アルミホイルは肉に密着させる

アルミホイルは、お肉全体にピタッと密着させながら巻くのがポイント!

密着させることで、蒸気が逃げにくくなり、ジューシーな美味しいローストビーフが焼きあがる。

アルミホイルを使うと失敗しない

火をムラなく通せる理由は、お肉を常温に戻しておいた事だけでなくアルミホイルを使ったから!

トースターの上下からのあつい熱を一旦、アルミホイルが吸収してくれる。

そして、ちょうどよい温度の熱になりお肉全体に全ての方向からバランスよく熱が行き渡るため放っておいても失敗せず、キレイな焼き目のローストビーフが完成するのです!

最後に

あのニュースで得する人損する人で紹介されたアルミホイルとトースターを使った「ローストビーフ」のレシピ

ローストビーフって、出来たものを買うと結構お高めですが、自宅で簡単に美味しいローストビーフがこんなにも簡単に作れてしまうなら、お財布にも優しいですし、いっぱい食べられるので子供たちも大喜びですね!

見てるだけでよだれが出てくるほど美味しそうでした(*´ω`*)