このページは「にんにくのニオイを即効消す方法」についてご紹介しています。
翌日、デートなのにすっかり忘れて、にんにく料理を食べてしまった!!そんなうっかりな事、よくありますよね。
にんにくは、とても美味しくて効果・効能たっぷりだから、沢山食べたくなりますよね。
でも、1つだけ問題なのが、あの独特の嫌なニオイが翌日までずっと残ってることです。
そのニオイを気にして、あまり食べないという女子も多いはず!?
そんな、悩みの種のにんにくの臭いですが即効ニオイを消す方法があったら知りたいと思いませんか?
そこで、今回はある食べ物や飲み物などを用いてにんにくのにおいを即効で消す方法についてご紹介していきたいと思います。
にんにくの臭い消しには様々な方法がありますが、今回は即効性の高い臭い消しを選び4つご紹介していこうと思います。
消臭効果のある方法や飲み物、食べ物を知っておけば、あなたも今日からあのニオイを気にせず、ニンニク料理が沢山食べられますね!!
目次
にんにくの臭いを消す方法
にんにくのニオイの元は「アリシン」という栄養素です。
体内に入った「アリシン」は、すぐさま血液と結合して全身に行き渡っちゃうのです。
なので、歯を磨いたりしてもあの臭いニオイが残っているのです。
更に、ニンニクのあの嫌なニオイは通常16時間ほど残るといわれています。
なので、翌日にもあの臭いニオイが残ってしまうんですね。本当に厄介です。
にんにくを食べた日には、下記のような対処法を行い次の日になるべく、くさーいニオイが残らないようにしておきましょう。
※口の中のニオイだけでなく、胃の中のニオイや全身に行き渡ってしまったニオイも消さないとにんにくの臭さは消えません。
そこで、口の中と胃の中、そして全身に行き渡ってしまった「あの嫌なニオイ」を消す方法をご紹介します。
1.口の臭いを消す方法
まずは、口の中のニオイを消す方法ですが、なんといっても歯磨きが重要です。
歯磨きができる状態であれば、歯を磨きましょう。
歯と歯の間に、にんにくが残ってしまっていれば、いくらニオイを消す作業を行っても意味がありません。
そして、舌の上もよく磨きましょう。(強く擦り過ぎないように注意!)
もし、歯磨きができない状況であれば、手っ取り早い方法でミントガムを噛むという方法もあります。
ガムが、口の中に残っていた、にんにくを巻き込んでくれるので、オススメです。
とにかく大事なのは、口の中に残ってしまっている「にんにく」を無くすことがポイントです。
そして、口臭予防用のタブレットも即効性ありなので、常に持っておくと良いでしょう。
口の中のにんにくを取り除いたあとで、口臭予防用のタブレットを口に入れておくと良いでしょう。
2、胃の臭いを消す方法
口の中のニオイを消したあとは、忘れてはいけないのは「胃の中」です。
胃の中に入ってしまった、にんにくの嫌なニオイを消すには、食事の終わりに、りんごを一切れ食べるだけ!
とっても簡単な方法ですが、これは「りんご」に含まれている「ポリフェノール」と「酵素」にヒミツがあります。
それは、この2つには、アリシンの臭いを抑える作用があるからです。
なので、1切れ食べるだけでも口の中もサッパリし同時に胃の中の消臭効果もある嬉しい食べ物です。
りんごの皮と一緒に食べるとより良いでしょう。
また、チョコレートを食べるのも良いです。
チョコレートにもポリフェノールが多く含まれています。
にんにくを食べたあとはデザートとして、りんごやチョコレートを食べる習慣をつけておけば無敵ですね!(^^)
りんごジュースでも物によりますが、効果があります!
3、汗をかいて臭いを消す方法
冒頭でも説明したとおり、体内に入った「アリシン」は、すぐさま血液と結合して全身に行き渡っちゃうのです。
なので全身に行き渡った、にんにくのニオイを汗をかくことで一緒に外に出しあのニオイを消してしまう方法もあります。
実際に、某テレビ番組で試したところ汗をかくことで何もしてない人に比べてあの嫌なニオイが薄くなったという結果が出たそうです。
水をいっぱい飲み、汗をかくことが重要ですので、運動だけでなくお風呂に入って汗をいっぱいかくことでも良いでしょう。
半身浴などをいつもよりも少し長めにして、汗をたっぷりかくことでニオイを外に出すなどすれば翌日のニオイを消すことができます。
血液に含まれるにんにく成分を汗と一緒に外に出そう!
4、にんにくを食べた翌日は朝シャン
ニンニクを食べた当日は上記の消臭対策を行ってください。
そして、その翌日の朝には軽くで良いのでお風呂に入り皮脂や汗を流すと良いでしょう。
寝ている間にも人はコップ1杯ほどの汗をかくと言われています。
なので、その汗や皮脂などをしっかりと流してしまうことが大切です。
にんにくの臭いを予防する方法
これまで、にんにくの臭いを消す方法をご紹介してきましたが、そもそもあのニオイを軽減する予防策はないかな?と思い、調べてみたらありました!
それは、ニンニクと一緒に「牛乳」や「緑茶」を飲むことです。
牛乳のタンパク質には、アリシンの臭いを抑制する働きがあります。
また、緑茶に入ったカテキンには、アリシンと結合するとニオイを消してくれる効果があります。
にんにく料理を食べる時は、こういったニオイを消してくれる効果がある飲み物と一緒に食べると良いでしょう。
一緒に吸収しないと、即効性や効果が半減しちゃいます。
ニンニクの臭いを消す方法を知っておけば安心
ニンニクのあの嫌なニオイが気になって食べるのを控えているという方も多いと思います。
しかし、にんにくはとっても美味しいですし栄養たっぷり。そしてスタミナたっぷりで元気になりますよね。
仕事で疲れきった日には、にんにくを食べたくなるものです。
なので、食べたい時に好きに食べれるように「にんにくのニオイを消す方法」を知っておけば、安心していつでも食べれるようになります。
今回紹介した消臭方法は下記の通りです。
- 牛乳や緑茶と一緒に食べることでニオイ予防をする
- 歯磨きやガムでニンニクを口に残さない
- りんごやチョコレートで胃の臭いも消す
- 運動やお風呂で汗をかいて一緒に外に出す
- 翌日の朝も汗や皮脂を洗い流す
上記のことをうまく取り入れて、あのイヤなにおいとさようならして美味しいニンニク料理をいっぱい食べちゃいましょう!