このページは「曖昧な言い方をする人の心理や理由」についてご紹介しています。
曖昧な言い方や曖昧な表現をする人って周りに意外といますよね。
「~かも」とか「~みたいな」
といったように、曖昧な表現をする人の理由とはどういったものなのでしょうか?
このような言い方をされると、結局何が言いたいのか分からない場合などがあって、聞いてる側は、イライラしちゃいますね。
今回は、曖昧な言い方をする人の心理や理由についてご紹介します。
曖昧な言い方をする人の心理
早速ですが、曖昧な言い方をする人の理由についてご紹介していきます。
曖昧な表現をする人がよくいますよね。
「なんか」や「~かも」「~って感じ」「~みたいな」のような表現を多用すると結局、何を言いたいのか分からなかったり本心が分かりづらいですよね。
曖昧というのは、物事がぼんやりしてはっきりしない、どちらの意味でもとれるような状態の事を指します。
このように曖昧な表現をする人の理由は
自分の考えなどを他人に伝えるなどの自己主張が苦手な面があります。
そして相手の反応をとても気にします。
そのため、人の意見に左右されやすい面もあります。
それは、周りと対立をしたくないという気持ちも持っているからです。
周りとの対立を避けるために、はっきりと主張することを避けて否定されたり意見が違ったりしても無難にやり過ごせるようにしているのです。
なるほど、だから曖昧な表現を使ってしまうのね
上記で紹介した理由以外にも、あります。
・有利な立場に立ちたい。
・もしもの時のために、逃げ道を用意しておきたい。
・責任を取りたくない。
など様々な心理や理由が曖昧な表現をする背景には隠れています。
曖昧な言い方をする人の対処法
では、こうした人に対してどのような対処をしていけば良いのでしょうか?
こういった曖昧な表現をする人に対して「で、結局はどう思ってるの?」と問い詰めてしまうのは、あまり良い対処法ではありません。
こういったように問い詰めてしまうと、相手から逃げ道を奪ってしまう形になるので返って萎縮してしまうかもしれません。
こういった曖昧な言い方をする人にはさりげなく、方向性を示してあげるほうがいいでしょう。
自分自身の曖昧な表現を減らすには
自分自身が、曖昧な言い方を多用してしまうという方は
まず、物事に対して「自分はどう思うか」を意識してみましょう。
頭で、しっかりとその物事に対してどう思うのか。考え意識してみましょう。
そして、「私は○○と思う」と意見をはっきり相手に伝えるように心がけてみましょう。
たとえ、それが間違えていても良いのです。
もし、その意見が間違えていたら、ちゃんと謝罪すれば良いのです。
自分の意見は「○○だ。○○だと思う」と伝える事に意味があるのです。
まとめ
今回は、曖昧な言い方をする人の理由や心理についてお話ししました。
自己主張が苦手で、周りとの対立を避けるために曖昧な表現になってしまっていたのですね。
逃げ道を用意しておくためというちょっと腹黒な部分も。
曖昧な表現を多用する人にはそんな理由が隠されていたのですね。
こうしたどっちともとれる表現は、比較的若い世代に多く使われます。
はっきりしない曖昧な言い方は多用すると相手の気分を害してしまう時もあります。
気心の知れた間柄や友達同士のやりとりなら問題はないでしょうが、ビジネスの場面でこうした言葉を使うと相手の気分を害してしまったり、不真面目な印象を与えてしまったりするのです。
私は大丈夫!と思っていても「曖昧な表現」は、気付かぬうちに自分もしてしまっている可能性もありますので意識する事が大切です。
特に、職場などでは注意が必要です。