台所のシンクや排水口が臭い原因と対策方法の総まとめ

キッチンで料理をしているカップルの写真

キッチンがなんだか臭うという経験はありませんか?キッチン全体が臭い場合、様々な原因が考えられます。

台所のシンクに油汚れや水垢、カビが増殖し臭くなってしまったり、排水口の隙間に汚れが溜まってしまってニオイが発生している場合もあります。

また、三角コーナーにゴミや汚れがこびりついてしまってニオイの原因になっている場合もあります。

そのほかには、ガス台(五徳)魚焼きグリルが汚れていて、そこからニオイが発生している場合や冷蔵庫に汚れが溜まっているのが原因でクサイ場合もあります。あとは、電子レンジにこびりついた汚れが要因となり、気になるニオイが発生している場合も考えられます。

※対策方法としては、それぞれキレイに掃除する事でニオイは軽減されますのでニオイの原因を突き止めて清潔に保つ事が何より大切です。

そこで、今回の記事はシンクと排水口、そして三角コーナーのそれぞれの掃除方法についてご紹介します。

排水口からキッチン全体まで臭い!とお悩みの方はこちらの対策方法を是非、お試し頂き、嫌な臭いを消していきましょう!

台所のシンクが臭い原因と対策方法をまとめたものです。

【スポンサーリンク】

台所のシンクが臭い原因

シンクのニオイを気にしている主婦のイラスト

キッチンが臭い原因としては、冒頭であげた通り様々な要因が考えられます。

その中でもシンクのニオイが気になる場合は、下記の3つをキレイに掃除する事で嫌なニオイが軽減されるので早速対策してみましょう!

CHECK
シンクが臭い主な原因
  1. シンクの中の油汚れや水垢、カビ、雑菌
  2. 排水口の中
  3. 三角コーナー

この3つをキレイに掃除する事で台所の悪臭は軽減されるはずです!

一つずつ詳しく説明していきます。

1:シンクの掃除方法

台所のシンクのイラスト

まず、台所が臭い場合は「シンク」に注目してみてください。

白っぽい汚れや、ヌルヌルした汚れが付着していませんか?

その汚れが原因で、嫌なニオイを発生させてしまっている場合があります。

しかし、シンクの汚れには色々な種類があり、それぞれの汚れにあった掃除方法を選ばないとなかなか落ちません。

そこで、汚れ別の掃除方法をご紹介したいと思います。

まず、シンクの汚れには大きく3種類あります。

CHECK
シンクの汚れ3種
  1. 水垢(白っぽい汚れ)
  2. 石鹸カス(白っぽい汚れ)
  3. カビ・雑菌(ヌルヌルした汚れ)

1-1.水垢(白っぽい汚れ)

まず、シンクの汚れで多いのは「水垢」です。

これは、食品に含まれるカルシウム成分と水に含まれるミネラルとが結合し、固まってしまったものです。

定期的に掃除をしないで、放っておくとどんどん水垢が溜まり、汚れがこびりついて落ちにくくなってしまいます。

そのため、定期的に汚れを落とす事をオススメします。

水垢の掃除方法

水垢は、アルカリ性の性質を持っているので、酸性の酢やクエン酸を使って掃除するのが有効な手段です。

酢と水を1:2で混ぜたものを白っぽい汚れが付いたところに、ふりかけて1時間ほど放置ておいてください。

クエン酸を使う場合は、水100mlにクエン酸小さじ1/2程度を混ぜたものをふりかけると良いです。

もし、それでも汚れが落ちない場合は、タオルやクッキングペーパーなどに、上記でご紹介した水と混ぜた酢やクエン酸などをよく染み込ませて、汚れが気になる部分に当てておいてください。

白っぽい汚れは、水垢以外にも石鹸カスがあり、それは性質が全く異なります。
つまり、水垢のようにアルカリ性ではなく、石鹸カスは酸性の成分を多く含むため酢などでは落ちにくいのです。
どうしても、白い汚れが落ちない場合は、下記で紹介する石鹸カスの可能性があります。

1-2.石鹸カス(白っぽい汚れ)

次に、シンクの汚れとして多いのが、「石鹸カス」です。

これは、食器用洗剤と水のミネラルが混ざり、付着してしまうもので、酸性の性質を持ちます。

なので、白い汚れが上記でご紹介した方法で落ちなかった場合は、石鹸カスの可能性があるので、掃除方法を変えて挑んでみましょう!

石鹸カスの掃除方法

酸性の石鹸カスの汚れに有効なのは、アルカリ性の重曹を使った掃除方法です。

シンクの中に、粉のままの重曹を汚れが気になる部分にふりかけておいてください。

そのあと、1時間ほど放置ておいてください。

放置した後は、スポンジや歯ブラシで磨けば、キレイに汚れが落ちます。

【スポンサーリンク】

1-3.カビ・雑菌(ヌルヌルした汚れ)

排水口付近のぬるっとした汚れは、「カビや雑菌」の可能性が高いです。

こまめに掃除をしないと、どうしてもカビや雑菌が増殖してしまいます。

そのため、油汚れなどはこまめに掃除する事をオススメします。

排水口の汚れは、台所が臭い原因に直結しますので、下記にて更に詳しくご紹介していきます。

2:排水口の掃除方法

シンクのニオイを嗅いだ時に、臭いと感じたら、排水口の中の掃除をしたほうがいいサインかもしれません。

排水口の隙間などに、知らないうちにゴミなどが溜まってしまい、カビが発生し悪臭が発生してしまうのです。

ですので、台所やシンクが臭いな?と感じたら、排水口が原因になっていることが多いです。

そのためには、まずは排水口付近と、排水口の中をしっかりと掃除し、そのあとで臭いを防止する対策を行っていくことが大切です。

もちろん、排水口だけでなく三角コーナーなどが原因になってしまってる場合もあります。
三角コーナーのニオイ対策については、下記にてご紹介します。

排水口の掃除手順

CHECK
用意するもの
  1. 食器用洗剤
  2. 捨ててもいいスポンジ
  3. 捨ててもいい歯ブラシ
  4. 手袋

1:排水口の蓋や中の部品すべて取り除く

排水口の蓋を取り、その中の部品もすべて取ってしまいましょう。

2:食器用洗剤を付けてスポンジや歯ブラシでゴシゴシ洗う

手袋などをして、スポンジに食器用洗剤をつけて、ゴシゴシ洗っちゃいましょう!

取り除いた、部品1つ1つをスポンジや歯ブラシを使ってよく洗いましょう。

この時、部品の隙間に汚れが残っているとニオイの原因になりますので、細かい隙間もよく洗ってください。

細かい隙間には、歯ブラシを使うとよく取れます。

3:排水口の中も食器用洗剤をつけてゴシゴシ洗う

排水口の中も、忘れないようにスポンジや歯ブラシを使ってしっかりと洗ってください。

汚れがひどい場合は、バケツにお湯をはって洗剤を入れて30分ほどつけておくと汚れが落ちやすくなります。
この時、水ではなくお湯にするのがポイントです!
お湯にすると、油汚れがしつこい隙間まで入りこんだ汚れが落ちやすくなります。

▼排水口のお掃除で便利なアイテム!▼

お掃除が面倒だな・・と思う方にオススメアイテム!

これ1つで、手を汚さず、キレイに排水口洗浄が出来ちゃう嬉しいアイテムです。

2-1.排水口の臭い対策

排水口の掃除が終わったら次に、ニオイを防止する方法をご紹介します。

今回は、忙しい人でも簡単にできるニオイの予防策を3つご紹介します。

CHECK
簡単に出来る排水口の臭い対策方法
  1. お酢を5倍に薄めてまく
  2. 重曹とクエン酸をふりかけて水で流す
  3. 塩水を一気に流す

それぞれ詳しくご紹介していきます。

1.お酢を5倍に薄めて排水口にまく

お酢を5倍に薄めたものを排水口にまくと殺菌・除菌効果が期待され、排水口や生ゴミのカゴの臭い防止にも効果的です。

2.重曹とクエン酸を排水口にふりかけて水で流す

重曹と、クエン酸を混ぜることにより、二酸化炭素が発生し、発泡で排水口の汚れや水アカも一緒に浮かせて取ってくれます。

3.塩水を一気に流す

ボールいっぱいに濃いめの塩水を作って下さい。そして、一気に流します。

塩が汚れを吸着し、臭いを消してくれます。

注意点

配水管の腐食等を進める可能性もあるので注意してください!

【スポンサーリンク】

3:三角コーナーの臭いを消す方法

三角コーナーのイラスト

台所のシンクの臭い対策として、シンクの中の掃除方法と排水口の掃除方法をご紹介しましたが、排水口の臭いが消えても、まだシンクが臭いと感じたら、もう一つ別の原因が残っている事が考えられます。

その場合は、おそらく「三角コーナー」に汚れがたまって、ニオイが発生している場合もあります。

CHECK
三角コーナーの臭いを消す方法
  1. 三角コーナーの生ゴミに酢をかける
  2. 絞り終わったレモンでこする
  3. 生ゴミ用の消臭スプレーをかける

三角コーナーの臭いを消す方法は、上記のように様々あります。

一つずつ、詳しく説明していきます。

1.三角コーナーの生ゴミに酢をかける

三角コーナーの臭いが気になったら、生ゴミの上にお酢を2~3滴たらしてください。

それだけで、嫌なニオイが抑えられます。

2.絞り終わったレモンでこする

生ゴミを捨てた後に、三角コーナーをレモンで擦って下さい。そうすれば、レモンの香りが残って臭い臭いが消えます。

3.生ゴミ用の消臭スプレーをかける

抗菌成分の働きで、生ゴミが腐りにくくなり、防臭効果があります。

4:台所全体の臭い対策

台所のイラスト

全部、掃除したのにまだ悪臭が残っている!という時は、キッチン全体のニオイを消す方法を最後に試してみてください。

CHECK
キッチン全体の臭い対策
  1. ミント系の消臭スプレーや芳香剤を使う
  2. 濡らしたタオルを手に持って、振りまわす

上記のような方法があります。

詳しく説明していきますね。

1.ミント系の消臭スプレーや芳香剤を使う

ミントの臭いは、ゴキブリが嫌うニオイです。

ですので、臭い対策に+ゴキブリも寄せ付けない!ダブルで嬉しい方法ですね。

2.濡らしたタオルを手に持って、振りまわす

濡れたタオルを手に、もってグルグル出来るだけ、大きく回してください。

濡れたタオルが、臭いを吸収してくれます。

台所全体の悪臭が気になる時は、是非お試しください!


※こちらを試してもまだ臭いが消えない場合は、その他のところも掃除してみてください。

キッチン・ガス台の簡単掃除の仕方!焦げ付き防止の方法も!

【魚焼きグリルの掃除方法6選】網・受け皿の焦げ付きを簡単に落とす

冷蔵庫(氷)の臭いの原因と消し方・取り方!原因は意外な事だった!?

電子レンジの焦げ付きを掃除する方法!アレで簡単除去!

シンクが臭い原因は様々ある

シンクが臭いと一概に言っても、要因は本当に様々です。

シンクに溜まった汚れやカビ、雑菌が嫌なニオイを発生させてしまっている場合もありますし、排水口の中に溜まった油汚れやカビが悪臭を発生させてしまっている場合もあります。

ですので、シンク全体の様々な部分を掃除して清潔に保つ事がとても大切です。

まずは、シンクの中の水垢や三角コーナーの汚れをキレイに落としたあと、排水口の周りや排水口の中をキレイに掃除して、悪臭対策を行う事が大切です。

しかし、1回掃除したからといって、毎日使う台所の汚れは気付かないうちに溜まっていますので、定期的に掃除をする事をオススメします。

忙しい時は、重曹やクエン酸を水に混ぜたスプレーでシュッとひと吹きしておいて、時間が経ったら、スポンジでこすって落とすだけでも、汚れの溜まり具合は全然違います!

是非、お試しください!

【早見表】台所が臭い原因と掃除方法の一覧表