このページは「ガス台(五徳)の簡単掃除の仕方と焦げ付き防止の方法」をご紹介しています。
キッチンのガス台やガスコンロの掃除って、結構面倒ですよね。だけど、放っておくと、気付いたら五徳に焦げ付きが!!なんて、こともあると思います。
そんな時、簡単に焦げ付きが落ちる掃除の仕方があったら、とても助かりますよね。
さらに、1回キレイにしたら焦げ付きをなんとかして少しでも防止したいものです。
今回は、そんな悩みを解決しちゃう「ガス台・五徳の焦げ付きも簡単に落とす掃除の仕方」をご紹介します!
掃除が終わったら焦げ付き防止の方法もシッカリと行って、キレイでピカピカなガス台を手に入れちゃいましょう!
この手入れの方法は、とても簡単なので今日からすぐにでも実践してガスコンロ周りや五徳の焦げ付きをキレイにしちゃいましょう!
ガス台やキッチン、五徳の掃除方法
キレイに掃除するために、用意してほしいものは下記の通りです。
- 重曹
- 鍋
- スポンジ、金属タワシ、歯ブラシなど
焦げ付きを落とす手順
1.鍋に五徳がシッカリ入るくらいたっぷり水を入れて下さい。
2.鍋に大さじ3杯ほどの重曹を入れてよく溶かしてください。
3.ガス台の五徳や受け皿を鍋に入れて2時間ほど火にかけて沸騰させる
※もし、焦げ付きがひどい場合は、2時間沸騰させたあと、そのまま一晩つけ置きするといいです。
4.スポンジなどで軽くこすれば、ピッカピカ!
5.キレイに洗い流して完了!
すっごい簡単な方法ね!
でも、五徳が鍋に入らないよ!
どうすればよいの?
五徳が大きくて鍋に入らない場合
五徳が大きくて、上記でご紹介した方法では掃除ができない!!とお困りの方へ。
安心してください!いい裏ワザがあります!
- 重曹
- 手袋
- 不要になったカード
- ぞうきんや汚れてもいい布
- スポンジ、金属タワシ、歯ブラシなど
焦げ付きを落とす手順
1.シンクに、60~80℃のお湯を入れて、その中に重曹を入れてよく混ぜる
重曹の量の目安としては、お湯10ℓに対し、重曹カップ1くらい入れてください。
2.その中に、ガス台の五徳や受け皿などを入れて下さい。
3.そして、そのまま1時間以上、つけ置きしてください。
※汚れがひどい場合は、つけ置きの時間を長くしたり、お湯と重曹を新しいものに変えてみてください。
4.1時間経過したあと、汚れが浮いてきたらカードで五徳の焦げ付き部分を削るように、落としてください。
5.細かい部分は、スポンジやタワシなどで落としてください。
6.ぬるま湯で洗い流して、布で拭いてピッカピカ!!
※もし、油汚れが気になるようなら、最後に洗剤を使って洗うと更に良いです!
五徳の焦げ付きを防止する方法
掃除が終わったら、焦げ付きを防止する方法を行ってキレイな状態と五徳をできるだけ維持できるように対策をしておきましょう。
そうすることで、次回の掃除が楽になっちゃう裏ワザです!
まず、サラダ油を、キッチンペーパーに含ませて、五徳を拭くように塗って下さい。
余分な油は、キレイなキッチンペーパーで拭き取って下さい。
たったこれだけで、五徳の焦げ付きやカビを防止が出来ちゃいます!
掃除のあとにひと手間加えるだけなので、とっても簡単ですね。
ガスコンロやガス台(五徳)は簡単に掃除できる
ガス台は、毎日のように使うという人も多いはずです。
しかし、やはり毎日使っているとガス台や五徳はどうしても、汚くなってしまいがちですよね。
特に五徳は焦げ付きが取れず、掃除が本当に大変です!
しかし、今回紹介した手入れ方法を使えば掃除がとっても楽にできちゃいます!
そして、掃除が終わったあとはひと手間加えて焦げ付き防止の方法を行っておけば次の掃除が楽になりますし、キレイな時期が長続きすると思います!
是非、お試しください。
ガスコンロをキレイにしたら、次は「魚焼きグリル」もキレイにしちゃいましょう!
・魚焼きグリルの掃除方法!網・受け皿の焦げ付きをいとも簡単に落とす方法4選
そのほか、キッチン周りの掃除の関連記事
※キッチンが臭い場合の対策として、シンクの掃除方法と冷蔵庫の掃除方法、電子レンジの掃除方法のそれぞれも別の記事で詳しくご紹介中です。