10月といえば・・・を調べてみると様々な風物詩がありました。
手紙を書く時やイベントを企画する時などに、10月の風物詩などを用いる時もありますよね。
そこで今回は「10月の風物詩と季語、そして時候の挨拶一覧」についてご紹介します。
時候の挨拶では、実際に使える「書き出しの言葉」と「結びの言葉」の文例を載せました。
※目上の人へ送るときの丁寧であらたまった挨拶と、友人などに送るときのくだけた挨拶の2パターンの文例をご紹介!
今回は、10月(神無月)の時候の挨拶と季語と風物詩一覧をまとめたものです。
目上の人、つまり丁寧であらたまった時候の挨拶と、友人などに使うくだけた時候の挨拶の2パターンの文例も載せますので【永久保存版】です!
10月の風物詩一覧
10月といえばで思いつくのは、私は紅葉や運動会ですがそのほかにも、様々な風物詩があります。
そこで、10月の風物、気候、植物、動物のそれぞれについてまとめました。
風物
・運動会
・スポーツの秋
・栗拾い
・稲刈り
・かかし
・きのこ狩り
・紅葉狩り
・紅葉
・菊人形
・読書の秋
・行楽の秋
・ざくろ
・すだち
・ゆず
・きんかん
・まつたけ
・しめじ
・新米
・新酒
・さつまいも
・柿
・落花生
・秋さば
・だいだい
気候
・いわし雲
・秋晴れ
・秋の長雨
・秋の風
植物
・コスモス
・あざみ
・きんもくせい
・りんどう
・菊
・マリーゴールド
・ガーベラ
動物
・むくどり
・つぐみ
・きつつき
・めじろ
・もず
・うずら
・むくどり
・いなご
・ばった
・鹿
10月の季語一覧
候は折、みぎりでも可
・仲秋の候
・清秋の候
・爽涼の候
・秋冷の候
・秋晴の候
・秋麗の候
・夜長の候
・秋雨の候
・菊香の候
・紅葉の候
・錦秋の候
・朝寒の候
・寒露の候
・霜降の候
・初霜の候
10月の時候の挨拶一覧
目上の人への丁寧であらたまった時候の挨拶と、友人などに送る際のくだけた時候の挨拶の2パターンをご紹介します。
丁寧であらたまった時候の挨拶の文例
書き出しの言葉
・菊薫る時節、皆様ご清祥のこととお喜び申し上げます。
・秋晴れの好天が続いております。お変わりなくお過ごしのことと存じます。
・天高く馬肥ゆる秋、皆様にはますますご壮健のことと拝察いたします。
・澄み渡る秋の空の下、皆様にはご健勝のことと拝察いたします。
・柿の実の色づく季節となりました。ますますご壮健にてご活躍の段、何よりと存じます。
結びの言葉
・朝晩は冷えてまいりました。何卒ご自愛専一にお過ごしくださいませ。
・昼夜の寒暖の差が激しい時節です。お風邪など召しませんようお気をつけくださいませ。
・お身体にご留意なさって、快適な季節を心ゆくまでお楽しみください。
・気候も味覚もこのうえない好季節、実り多い秋を満喫されますようお祈り申し上げます。
くだけた時候の挨拶の文例
書き出しの言葉
・日増しに秋の気配が色濃くなってきました。お元気ですか。
・こちらは例年になく暖かい日が続いています。そちらはいかがですか。
・すがすがしい秋空の毎日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
・野山も色づいてすっかり秋の装いです。もう紅葉狩りには行かれましたか。
・読書の秋です。何かおすすめの本はありますか。
・日増しに秋も深まり、朝夕は肌寒く感じます。
結びの言葉
・朝晩は冷え込む毎日です。風邪などひかぬようご自愛ください。
・過ごしやすい季節ですが、油断して体調をくずさぬようお気をつけください。
・行楽には絶好の季節です。楽しい計画をお立てください。
・ビールより熱燗が恋しい季節になりました。秋の味覚も楽しみですね。
・秋の夜長と申します。お互い宵っぱりにならないよう、睡眠不足に注意しましょう。
・野山はすっかり秋の装いです。秋を満喫いたしましょう。
最後に
今回は、10月の時候の挨拶・季語・風物詩一覧をご紹介しました!
是非、参考にされてください!