3月といえばで思いつくものといえばその月の風物詩が思い浮かびますね。
手紙を書く時やイベントを企画する時など3月の風物詩などを用いる時もあります。
そこで今回は「3月の風物詩と季語、そして時候の挨拶一覧」についてご紹介します。
時候の挨拶では、実際に使える「書き出しの言葉」と「結びの言葉」の文例を載せました。
※目上の人へ送るときの丁寧であらたまった挨拶と、友人などに送るときのくだけた挨拶の2パターンの文例をご紹介!
今回は、3月(弥生)の時候の挨拶と季語と風物詩一覧をまとめたものです。
目上の人、つまり丁寧であらたまった時候の挨拶と、友人などに使うくだけた時候の挨拶の2パターンの文例も載せますので【永久保存版】です!
3月の風物詩一覧
3月といえばで思いつくのは、私は卒業式やひな祭りです。そのほかにも様々な風物詩があります。
そこで、3月の風物、気候、植物、動物のそれぞれについてまとめました。
風物
・桃の節句
・雛祭り
・お雛様
・雛あられ
・白酒
・ひしもち
・植木市
・お彼岸
・ぼたもち
・お墓参り
・桜前線
・卒業式
・卒業証書
・蛍の光
・合格発表
・就職
・進学
・春休み
・転職
・転勤
・異動
・花粉症
・確定申告
・春の甲子園
・ホワイトデー
・春眠
・はまぐり
・白魚
気候
・早春
・春寒
・春暖
・春霞
・春の嵐
・黄砂
植物
・桃
・こぶし
・わらび
・ぜんまい
・つくし
・よもぎ
・沈丁花
・彼岸桜
・菜の花
・あせび
・スイートピー
・れんげ
・たんぽぽ
動物
・ツバメ
・猫の恋
3月の季語一覧
候は折、みぎりでも可
・早春の候
・初春の候
・浅春の候
・浅暖の候
・春分の候
・解氷の候
・春寒の候
・弥生の候
・孟春の候
・春陽の候
・春色の候
・萌芽の候
3月の時候の挨拶一覧
目上の人への丁寧であらたまった時候の挨拶と、友人などに送る際のくだけた時候の挨拶の2パターンをご紹介します。
丁寧であらたまった時候の挨拶の文例
書き出しの言葉
・春光うららかな季節となりました。ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
・浅春の候、皆様お元気でお過ごしのことと存じます。
・日増しに春めいてまいりました。いかがお過ごしでしょうか。
・桃の節句も過ぎ、ようやく春らしくなってきましたが、皆様にはお健やかにお過ごしの由、何よりと存じます。
・暑さ寒さも彼岸までと申しますが、いかがお過ごしでしょうか。
結びの言葉
・季節の変わり目です。ご自愛のうえご活躍のほどお祈り申し上げます。
・花冷えの季節、体調をおくずしになりませんよう、おいたわりください。
・春寒のみぎり、くれぐれもお身体を大切にご健康をお祈り申し上げます。
・桜の便りもすぐそこまで届いています。くれぐれもご自愛ください。
くだけた時候の挨拶の文例
書き出しの言葉
・春光おだやかな季節となりました。お元気ですか。
・残寒もすっかりぬるみ、春の気配が感じられる今日この頃です。皆様お元気ですか。
・桃の節句も過ぎ、ようやく春らしくなってきましたが、いかがお過ごしですか。
・春霞が漂う季節となりました。お変わりありませんか。
・春になり街も明るい色に染まってきました。いかがお過ごしですか。
・やわらかな春の日差しがうれしい季節になりましたが、お元気ですか。
結びの言葉
・暖かいといっても季節の変わり目、お身体にお気をつけください。
・木の芽吹きどきは体調をくずす人も多いようですので、くれぐれもお身体を大切に。
・あと一歩で桜もほころぶようです。近いうちにお花見でも致しましょう。
・花冷えの頃は体調を崩しやすいものです。くれぐれもお身体を大切に。
・まだまだ寒さが残っております。油断は禁物。くれぐれもご自愛下さい。
最後に
今回は、3月の時候の挨拶・季語・風物詩一覧をご紹介しました!
手紙を書く際などに是非、参考にされてください!