一周忌と一回忌の違いとは?どちらを使えばいいの?

家族が亡くなってから、丸1年後の場合は一周忌なのか、一回忌なのか、どちらが正しいのか、使い方が難しいですよね。

そこで、今回は一周忌と一回忌の違い・使い分けについても詳しくご紹介します。

どちらを使うかしっかりと違いを理解しておきましょう。

【スポンサーリンク】

周忌と回忌の違い

一周忌と一回忌の違いとは?どちらを使えばいいの?

周忌と回忌は、下記のような違いがあります。

CHECK
周忌と回忌の違い
  • 周忌:満年齢と同じ数え方
  • 回忌:数え年と同じ数え方

上記のような違いがあります。

では、家族が亡くなってから1年経過した日(祥月命日)の法要は、どちらが正しいのでしょうか?

(祥月命日)の法要は、「一周忌」

家族が亡くなってから1年経過した日(祥月命日)の法要は

一周忌」と呼びます。

一回忌の使い方

一回忌の使い方は下記の通りです。

一回忌とは「第1回目のお勤め」の意味があります。

お勤めとは、葬儀におけるお勤めを指します。

CHECK
お勤めについて
  • 葬儀のお勤め:一回忌
  • 翌年のお勤め:二回忌⇒一周忌
  • 翌々年のお勤め:三回忌

つまり、一周忌は「二回忌」ということです。

【スポンサーリンク】

年忌法要の計算について

昔の日本は何事も数え年の考え方でした。

そのため、年忌法要の計算も数え年を使っていました。

ですので「回忌」を基本的に使うのです。

しかし、一周忌だけは二回忌の「二」を避けることもあり、周忌で表したとされています。

基本的に、法要というのは「いつまでやらなくては駄目」という決まりはありません。

家族がいつまで供養したいか、という気持ちとの

折り合いで法要をいつまで行うか判断しおこなうものです。

また、法要は基本的に数え年の考え方で計算していくため

「西暦+年忌の数-1」と覚えておくと便利です。


CHECK
まとめ
  • 法要において「周忌」を使うのは丸1年経った一周忌だけ
  • その後は「回忌」を使っていく
  • 法要の計算は「西暦+年忌の数-1」

最後に

今回は、一周忌と一回忌の違いについてご紹介しました。

意外とどちらを使うか難しいですが、しっかり覚えておきましょう。

葬式・葬儀・通夜・告別式の違いとは?