口癖が「めんどくさい」という方はいませんか?
何をするにも、なかなか行動を起こせず、「面倒だから明日にしよう」とずっと先延ばし・・なんて経験はありますか?
もしかしたら、そんなあなたは、面倒くさがり屋さんかもしれません。
怠惰な人という表現もありますが、意味は「なまけてだらしないこと。または、そのさま」を指すようです。
言葉だけで見ると、短所ばかりが出てきそうですが、長所だってあるのです。
そこで今回は、面倒くさがり屋の特徴と治し方についてご紹介したいと思います。
目次
面倒くさがり屋の特徴とは?
まずは、面倒くさがり屋の特徴の中でも、短所と呼べるようなものをいくつかご紹介します。
これが、直したいと思う主な理由になるものばかりです。
1.明日やればいいかという考えを持っている
面倒くさがり屋の特徴として、まず一番に思いつくのは「明日やればいいか」という考えを持ち、そしてそれが口癖になっている人です。
心当たりがあるのなら、面倒くさがり屋さんの素質を持っている可能性があります。
今日やらないといけない事なのに、何かと理由をつけ「明日でも間に合うから明日にしよう」と明日に先延ばし。
しかし、翌日になってもまたその繰り返しをしてずっと先延ばしの日々になっている・・・なんて事もあるのでは?
最終的には、「やらなくてもいい理由」を探して、やらない事を正当化する事もあります。
もし、やらなければ誰かに怒られるような事なら仕方なくやるかもしれませんが、誰にも怒られないような事だとやらない事もしばしば。
家の掃除やダイエットなどなど。
2.自分に甘い
とにかく、自分に甘いので「言い訳」を見つけては、先延ばしにしたり、しなくても良い理由を見つけます。
これは、1の部分と共通の部分もありますが、自分に甘いため先延ばしにしてしまう傾向があるようです。
また、自分に甘いため自分に対して厳しくできません。
何か目標や夢があったとしても、自分に厳しくできないので途中で諦めてしまう事も。
そして、ちょっと思い通りにいかないと、「面倒くさい」と思い挫折してしまう事も。
3.マイナス思考
面倒くさがり屋の人は、マイナス思考になりがちです。
この行動をしてもどーせ上手くいくわけない。だから、無駄な事はしない。と自分の中でマイナスに決めつけて行動しない理由をつくってしまうのです。
今日、ダイエットのため運動しても1日じゃ何も変わらない。
今日、掃除しても、どーせ汚れるかしなくてもいいか。
なんて感じで、〇〇してもどーせ意味ないとマイナスに考え決めつけて行動に移しません。
4.外見に気を遣わない
面倒くさがり屋の人の特徴として、外見がだらしないというものもあります。
面倒だから、外見の事を気にしない。
面倒だから、お風呂に入らない。歯を磨かない。
疲れるし、面倒だからという理由で外見を後回しにしがちです。
なので、外見はどうしてもだらしない傾向があります。
5.休憩が好き
面倒くさがり屋の人は、疲れる事が嫌いです。
なので、外で買い物をしていてもすぐに座る場所を探してしまったり、カフェに入ってしまったりと、とにかく休憩が好きな傾向があります。
とにかく自分に甘いので、疲れる事は好まない傾向があります。
6.休日は家にこもるのが好き
面倒くさがり屋の人は、疲れることが嫌いです。
なので極力、家の中でじっとしています。
休日は、パジャマのままずっとベッドの上でゴロゴロ。なんて日もあると思います。
また、友人との約束に対しても面倒だな、、と気分が乗らないと断る口実を探しドタキャンなんて事もしばしば。
ドタキャンをやりすぎると、そのうち誰からもお誘いが来なくなってしまいますよー!泣
面倒くさがり屋の長所とは?
面倒くさがり屋の人の特徴をあげましたが、どれも短所と呼べるようなものばかりで嫌ですよね。
しかし、面倒くさがり屋の人にも長所があるのです。
1.先を見通す力がある(人もいる)
面倒くさがり屋の人は、頭の回転が速く先を見通す力がある人がいます。
残念ながら、面倒くさがり屋の人全員ではありませんが、中には頭の回転が速く自分の行動の先にどんな結果が待っているのか、すぐに判断できる人がいます。
頭の回転が速く、行動の先にどんな結果が待っているのか分かってしまうため、無駄な事をしたくない。→面倒だな。という結論に至り、行動を起こさないという結果になってしまうので、直したいと思う人も多いようですが、その行動の先にどんな事が待っているのか瞬時に判断できるのは、ある意味才能です。
その判断能力を良い方向に向ける事が出来れば、良いですね。
2.必要、不要を見分ける
これも、1と少し共通していますが自分の行動の先にどんな結果が待っているのかを実際に行動する前にしっかりと考える事ができる人もいます。
実際に行動するのが面倒なので、行動をするのかしないのか頭の中でシチュエーションして、その行動を本当にするべきかを考えているようです。
そして、シチュエーションの結果「この行動をしても無駄だ」と判断し、よし!面倒だからやめた。となるのです。
3.要領がいい
面倒くさがり屋の人は、とにかく無駄な事をしたくありません。
そして、どうしてもしなくてはいけない事をするにも出来るだけ短時間で簡潔に終わらせたいと思っています。
なので、どうすれば簡単に目の前の作業が終わるのか考えます。
そして、面倒な事をうまくすり抜け作業を終わらせてしまいます。
なので、面倒くさがり屋の人の中には「要領がいい」という長所を持っている人もいます。
※要領がいい人の特徴と彼らが必ずしている行動についてまとめました。
面倒くさがり屋を直したい人には?
面倒くさがり屋を直すには、どうすれば良いのでしょうか?
良い所もありますが、やっぱり大半は短所と呼べるようなものばかりなので、面倒くさがり屋の自分の性格を直したいと思っている人も多いですよね。
1.目標を小さくしてやる事を細分化する
面倒くさがり屋の人は、大きな目標や大きな作業を嫌います。
それは、文字通り面倒だからです。
なので、目の前の作業や目標を細分化して考えてみると良いでしょう。
今日は、ここまでやる!と細かく作業や目標を区切って考えてみるのです。
私も面倒くさがり屋の素質を持っていますが(苦笑)、そんな私も様々なブログの運営やイラストを書く仕事などしてますが、最低でも1日1記事を更新する。もしくは、イラストを書くとどちらかの仕事を最低でも毎日やると決めています。
何事も三日坊主だった私もブログを始めて1年経ちましたが、今でも更新しているのは奇跡ですね。苦笑
1日1記事などの小さな出来そうな目標を決めるのはオススメです。
2.行動の先を前向きに考える
面倒くさがり屋の人は、「無駄だ」と思ったらしません。
面倒くさがり屋さんは、行動の先にどんな事が待っているのか判断できる人が多いようですが、マイナス思考のため「無駄だ」と判断し行動に移しません。
なので、プラスに考えるようにすれば、行動を起こす気持ちが沸いてくるかもしれません。
ダイエットだったら、1日だけ運動しても意味がないと感じて、結局やらないなんて事もありますが、その1日の運動によって筋肉量が増加して痩せやすい体になって、これからのダイエットが楽になるかも!なんて前向きに考えてみたり。
もちろん、1日で筋肉量はアップしないとは思うのですが(詳しくは良く分からない)
とにかく、前向きに考えてその1日の行動に意味を見いだして、やってみる事が大切です。
行動の先をマイナスに考えず、プラスに考える癖がつけば、自然と行動できる人に変身しているはずです!
3.自炊してみる
面倒くさがり屋の人に、オススメなのが自炊をしてみることです。
料理や洗い物が面倒だから、食事は外食やコンビニなんて人も多いと思いますが、自炊に目覚めると面倒くさがり屋な性格が少し直っていたりします。
これは、私の実体験です。
面倒くさがり屋な自分の性格を直したいと考えているなら、是非、料理にチャレンジしてみてください。
料理って、面倒な事が多いですよね。
何を作るのか決めて、材料を買って、下準備して、料理して。
そして、食べたあとは洗い物や片づけなど。
料理と漢字では、2文字で済むのに実際にしたら、すごい工程が詰まっています。
そうです。面倒なことばかりなんです。
しかし、自分の作ったものって美味しいですし、節約にもなるし、花嫁修業にもなるし(笑)。
しっかりとメニューを考えてバランス良い食事が摂れれば、健康的にもなったり、ダイエットにも!良い事尽くしです!
面倒くさがり屋の特徴は、マイナス思考で言い訳ばかりだけど良い所もある
面倒くさがり屋の人は、マイナス思考でやらない理由を探して言い訳ばかり言うような人です。
しかし、自分の行動の先にどんな結果が待っているのかすぐに判断できる人でもあります。
そしてとにかく、何かに支配され自分の時間を邪魔されるのが嫌いな人ともいえるでしょう。
しかし、面倒くさがり屋の人は悪い点ばかりではないので、今回紹介した長所の部分をうまく活かせるように、プラス思考で考えるように癖をつけていけば、自然と直っているかもしれませんね!
面倒くさがり屋を直したいなら下記を是非、実践してみてください!
- 目標や作業を細分化する
- 長所を活かせるように前向きな思考を手に入れる
- 料理など面倒な事にもトライ!
面倒くさがり屋の自分を卒業できれば、長所の部分が残っていいことだらけになるかもしれませんね!