「仕事ができる人」と「仕事ができない人」の違いはどういったものがあるのでしょうか?
以前「仕事で評価されない時に”するべきこと”は?低評価と思われる特徴や行動」でも紹介したように、仕事ができないと思われてしまう原因は様々あります。
そして、周囲から仕事ができると思われる人にも多くの特徴があります。
そこで今回は、「仕事ができる人」と「仕事ができない人」の違いを比較しました。
自分は、どちらの特徴に当てはまるかチェックしてみてください!
目次
「仕事ができる人」と「仕事ができない人」の特徴の違い
仕事ができる人と仕事ができない人の違いを比較する項目は下記の通りです。
下記の項目別に「仕事ができる人」と「仕事ができない人」が、どのように違うのか見ていきましょう。
- 与えられた仕事に対して
- 目の前の作業について
- 仕事や作業の目的について
- 目標設定
- 失敗した時
- 仕事への姿勢・考え方
- 優先順位
- 会議中
1.与えられた仕事に対して
与えられた仕事に対して、どのように行うのか?も違いがあります。
与えられた仕事には、どのような意味や目的があるのか?を考えて、その先を自ら率先して行うのです。
そして、その作業をちゃんと次にも活かすことを忘れません。
上司から与えられた仕事には、ちゃんと意味があることを心得ており同じ作業をお願いされた時はものすごい速さで終わらせることが出来ます。つまり、同じ作業を任せられたのに、自然と成長していたり効率化されているのです。
「与えられた仕事をこなす」だけなので、その先のことは考えていません。
その作業に対して、どのような意味があるのかも考えないので、次に同じ作業をお願いされても成長することや効率化されることはないのです。
仕事ができない人は、与えられた仕事は「目の前の作業」として捉え、その先の繋がりを考えたり見ることがないのです。
2.目の前の作業について
目の前の作業についても違いがあります。
こちらの項目は、上の「与えられた仕事に対して」と少し似ています。
目の前の作業が、何に繋がっているのか考えて次に繋げることが出来るのです。
つまり、複数の作業を行う上で共通している準備をすぐに判断し、一度の準備で様々なことを終わらせることができます。
つまり、複数の作業を行う上で共通している準備に気付かず、同じ準備を何度も繰り返していまうことがあります。
そのため、無駄な作業が増え時間通りに終わらないといった結果となってしまうのです。
3.仕事や作業の目的について
仕事や作業の目的に対して、考えるかどうかも違いがあります。
例えば、上司から資料作りを頼まれたとします。
仕事ができる人は、その目的をしっかりと考えるので、「この資料を上司は何に使うのか?」、「この資料を使って上司はどのような説明をしてどのようなことを伝えたいのか?」、「その資料を使って、上司は何を説明してどのようなゴールに持っていきたいのか?」などその資料を上司が実際に使う時のことを想定し、作っていきます。
上司との関係性が良ければ、目的を聞く場合もあるでしょう。
このように上司が実際に使うことを想定し、目的をしっかりと考えて資料を作ったほうが上司が求めるものとの相違点が減り、資料の作り直しや修正などのリスクを極力減らすことができます。
そして、上司もその資料作りの出来の良さから、あなたへの評価を上げることでしょう。
お願いされた作業をただの作業として捉え、終わらせることに意識を向けます。
今日中な。とお願いされたら、それに必死になって中身よりも”期限”に注目してしまうこともあるでしょう。
そうなれば、上司が求めている資料とはかけ離れたものが出来てしまう可能性があり、何度もやり直しや修正などのリスクも伴うでしょう。
4.目標設定
目標設定をどのように行うのか?について比べても違いがあります。
大きな目標があっても、それに対して細かく区切って目標も段階を踏んでいくのです。
大きな目標があっても、その手前に何個も小さな目標を設定し、自分に出来そうなことを確実に実現していきます。
つまり、目の前の小さな目標を確実に実現していき、最終的には大きな目標を達成することができるので、途中で「無理だ」と諦めてしまう可能性も低く、最終的には大きな目標を達成できることが「仕事が出来る人」には多いです。
そして、それに向けて頑張りますが、あまりにも目標が大きく遠いので「自分には無理だ」と諦めてしまう可能性が高くなってしまうのです。
誰だって、あまりにも高い壁を一歩で上がることは無理です。
大きな高い壁を乗り越えるためには、少しずつ上がっていくことが大切だと「仕事ができる人」は知っているのです。
5.失敗した時
仕事や作業など、何かに対して失敗をしてしまうこともあります。失敗は仕方のないことです。完璧な人間や失敗しない人間なんていません。
しかし、失敗してしまった後にどのように考え動くかが重要です。
つまり、「失敗」もいい勉強になったと前向きに捉えて次に活かしていけるのです。
失敗は、決して無駄ではないということを知っているのです。
その失敗に後悔するだけで、その失敗を次に活かそうとは考えられません。
なぜ、失敗してしまったんだ!と自分を責めるばかりで、失敗=勉強になったと前向きに捉えそれを次に活かそうとは考えられません。
失敗が、次の大きな成功への可能性を秘めていることを知らないのです。
6.仕事への姿勢・考え方
仕事に対しての考え方や仕事に対しての姿勢にも違いがあります。
上記でも説明したように、たとえ失敗したとしてもいい勉強になった!と前向きに捉えて次に活かすことが出来ます。
失敗は、次の大きなチャンスだということを知っているのです。そして、その前向きな思考を持っているおかげですぐに行動を開始することが出来ます。
そのため、成功を引き寄せることが出来ます。
それは、自分に自信がなかったり、自分で仕事が出来ないと思い込んでしまっているため、前向きに考えることが出来てない可能性もあります。
また、そんな要因から怖くて行動になかなか移せないという人も居るでしょう。
7.優先順位
仕事において、やるべき作業は沢山あります。それは、誰でも同様です。しかし、その中でも今やるべきことなど「優先順位」をつけて行っていく必要があるでしょう。
仕事が出来る人とできない人では、「優先順位の付け方」に対しても、違いがあります。
「要領のいい人と要領の悪い人の特徴の違いとは?それぞれを比べてみた結果」でも紹介したように、優先順位をつけるのは仕事をする上でとても大切です。
仕事ができる人は、「今やるべきこと」と「後でもいいこと」を区別するのがうまいです。
そして、その区別をしっかりとつけてから、「今やるべきこと」に取り組みます。
さらに要領の良い人ならその「今やるべきこと」の中でも、どのように組み立てて作業をしていけばスムーズに終わるのか?をよく考えて、ある程度組み立ててから作業を開始します。なので、無駄な作業を省いてスムーズに終わらせることが出来るのです。
様々な作業がある中で、「今やるべきこと」と「後でもいいこと」を区別することなく、始めてしまうのです。
つまり、様々な作業の中の優先順位をつけることなく片っ端から作業を開始してしまうため、今日中にやらなくてはいけないことや緊急性のあるものが結局終わらないという結果を招いてしまうことも。
そのため、仕事ができない人は今日中の仕事が終わらないので残業という結果になってしまうことも多いのです。
8.会議中
会議中に議題に上がっている問題点に対して、どのように考えているのか?そして、会議中の考え方や発言も異なります。
ある問題に対して、実際に改善するための工程が頭の中でほぼ完成されているのです。
しかし、まずは「原因」を見つけないといけないのにそこが見つけられてないため、いい改善策を見つけるのに時間が掛かってしまい、会議中にはなかなか考えがまとまらずに発言にまで至らないこともしばしばです。
まとめ
「仕事ができる人」と「仕事ができない人」の特徴の違いについてご紹介しました。
頑張っているのに、なかなか思い通りにいかず周囲に認めてもらえないのは悲しいですよね。ちょっとした違いを自覚し改善していくだけでも結果は大きく変わることもあります。
「仕事ができる人」は、それだけでもカッコイイです。そんなカッコイイ大人になりたいものですね。