甘酒とグレープフルーツゼリーを使ったハンバーグ!得する人損する人の【サイゲン大介】で紹介されたレシピ!

得する人損する人の【サイゲン大介】で紹介された、甘酒とグレープフルーツゼリーを使ったハンバーグのレシピをまとめました。

今回は、2017年2月23日に放送された得する人損する人の【サイゲン大介】の甘酒とグレープフルーツゼリーを使ったハンバーグのレシピです。

このハンバーグは、ミート矢澤の本格的な味を安い食材でとっても簡単に再現しちゃうレシピです!

このレシピのポイントは、なんと甘酒とグレープフルーツゼリーを使うこと!

ハンバーグに、甘酒とグレープフルーツゼリーを加えるとうま味、肉汁たっぷりのハンバーグがすごくカンタンに出来る裏ワザなんです!

【スポンサーリンク】

甘酒とグレープフルーツゼリーを使ったハンバーグのレシピ

甘酒とグレープフルーツゼリーを使ったハンバーグ!得する人損する人の【サイゲン大介】で紹介されたレシピ!

今回のレシピのスゴイところは、スーパーなどの安い食材を使ってミート矢澤の本格的な味を再現してしまう裏ワザレシピです!

CHECK
肉だねの材料
  • 牛ひき肉 150g
  • 牛脂(溶かしたもの:レンジで10秒) 10g
  • 生甘酒 20ml
  • タマネギ(すりおろしたもの) 10g
  • マヨネーズ 10g
  • 塩 少々
  • コショウ 少々
  • 水(わさびを溶く用) 10ml
  • チューブわさび 2g
  • グレープフルーツゼリー(果肉なし) 10g
  • サラダ油 小さじ1

CHECK
ソースの材料
  • タマネギ(すりおろしたもの) 30g
  • しょうゆ 20ml
  • しょうが(すりおろしたもの) 1g
  • 焼肉のタレ(甘口) 25ml
  • ウーロン茶 10ml

肉だねの作り方

牛脂を電子レンジ600wで10秒加熱してよく溶かす

1をひき肉に加える

2のひき肉に生甘酒、タマネギ、マヨネーズ、塩コショウ、わさび(チューブわさびを水で溶いたもの)を加える

※マヨネーズをキレイに最後まで使い切る裏ワザは「マヨネーズやケチャップのチューブを最後まで使い切る方法3選」を参考にしてください。

手を氷水につけて冷やす

冷やした手に、冷やし手袋を装着し、手早く3を混ぜる

まぜた3に、ラップをかけて冷蔵庫で10分寝かせる

6にグレープフルーツゼリーを入れて冷やした手で捏ねて形を成形する

※手にサラダ油を塗ると、お肉の表面が滑らかになるみたい!

フライパンにサラダ油をひいて、蓋をして中火で片面4分焼く

8を裏返してさらに、3分焼く

109を3分置いて蒸らして完成!

【スポンサーリンク】

ソースの作り方

ソースの材料を全て混ぜる

1を電子レンジ600wで1分温めて完成!

このハンバーグレシピのスゴイところ!

生甘酒を使う理由

生甘酒を使用することで、うま味たっぷりのハンバーグが出来上がります!

その秘密は、アミノ酸をたっぷり含む“プロテアーゼ”という酵素の働きにあります。

米麹から作られた生甘酒には、うま味成分のアミノ酸をたっぷり含む“プロテアーゼ”という酵素が含まれているからです。

注意点

加熱処理がされた甘酒には、“プロテアーゼ”は含まれていないので注意!

わさびを使う理由

もう1点のスゴイ裏ワザは、「わさび」を使うところです!

ひき肉にワサビ(チューブわさびを水で溶いたもの)を加えることで肉の臭みを消してくれるのです!

最後に

得する人損する人の【サイゲン大介】で紹介された「甘酒とグレープフルーツゼリーを使ったハンバーグ」のレシピをご紹介しました。

生甘酒とグレープフルーツゼリーをひき肉に混ぜてハンバーグを作ると肉汁たっぷりのハンバーグが完成します!

そして、ワサビを加えることで肉の臭みも消してくれる!

これで、安いお肉を使っても本格的なハンバーグになるのですね!

まさか、ハンバーグのひき肉に甘酒とグレープフルーツゼリーを使うなんて驚きですが、安い食材だけで作れるお財布にも優しいとっても簡単なレシピなので、是非お試しください!