おしりのぶつぶつの原因と治し方!かゆいけど掻かないで!
このページは「おしりのぶつぶつの原因と治し方」についてご紹介しています。
水着を着たり温泉に入ったりする時に、どうしても気になるのが、おしりのぶつぶつ
あの子のおしりは、あんなにツルツルすべすべなのに、どうして私のおしりは、こんなにぶつぶつなの?
その原因は、普段の生活やお風呂の入り方などに関係してました!
今回は、おしりのぶつぶつの原因と治し方についてご紹介
今度の夏は、おしりのぶつぶつを気にせず、思いっきり楽しんじゃおう!!
目次
おしりのぶつぶつの原因と正体
おしりのぶつぶつの原因は、一体何なのか?
調べてみると、色々な事が分かりました。まず、このぶつぶつの正体について
ぶつぶつの正体
- ニキビ
- ニキビ跡
- あせも
- 粉瘤
ニキビとあせもは、とても似ています。
ニキビ⇒毛穴だけ炎症してる。
あせも⇒毛穴ではない皮膚の部分に炎症がある。
粉瘤は、いつも同じ場所にでき中心に穴のような黒い点があるのが特徴。しこりのように硬いです。
次に、ぶつぶつが出来てしまう原因ですが、様々あります。
おしりのぶつぶつの原因
- 1.蒸れる
- 2.摩擦、刺激が起きる
- 3.体重の負荷をかかる
ニキビ、ニキビ跡、あせもの3つは、主に上記のような原因で生じます。
1.蒸れる
おしりは、下着・ズボンなどの重ね着で汗をかきやすい箇所ですので、とても蒸れやすいです。
さらに、汗をかいてもすぐに拭き取る事は難しい場所ですので、蒸れた状態が続いてしまい、あせもが出来てしまいます。
また、女性の生理用ナプキンの蒸れでおしりにぶつぶつが出来てしまう方もいます。
また、蒸れてしまうと、かゆみも出てしまう場合もあります。
2.摩擦、刺激が起きる
以下のような状態が起こると、おしりの角質が、徐々に硬く厚くなってしまいます。
・下着の擦れ
・体をゴシゴシ洗った時の摩擦
・保湿不足
・シャンプーやリンスのすすぎ残し
上記のような原因で、角質が硬くなってしまいます。
角質が硬くなると、毛穴が小さくなってしまい、汚れや皮脂が毛穴に詰まってニキビが出来やすくなります。
ニキビが出来ている肌に摩擦や刺激を与えると、ニキビが潰れてしまいニキビ跡になり、それがぶつぶつとなり、おしりに残ってしまいます。
3.体重の負荷
おしりに体重がかかると血行が悪くなり、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)が正常にされなくなってしまいます。
そうすると、出来たぶつぶつがキレイになりにくいです。
特に、オフィスワークなど座ってる時間が長期のお仕事の方は、体重の負荷でおしりの血行が悪くなり、ぶつぶつの原因になることが、あります。
粉瘤に関して
粉瘤に関してだけは、上記とは異なった種類となりますが、原因ははっきりと判明されてません。
おしりだけでなく、顔や背中など、お肌の部分どこでもできる可能性があります。
粉瘤の特徴としては、いつも、同じ場所に出来る
中央に穴のような黒い点があり、しこりのように硬い
などがあげられますので、もし当てはまる場合は、一度皮膚科に行く事をオススメします。
おしりのぶつぶつの治し方
それでは、原因が分かったので、次は治し方についてご紹介していきます。
おしりのぶつぶつの治し方
- 1.おしりを清潔にする
- 2.摩擦・刺激を与えない、触らない
- 3.専用アイテムを使う
- 4.保湿をする
主に、以上のような方法があります。一つずつ詳しく解説していきます。
1.おしりを清潔にする
おしりは下着などで汗をかきやすく、蒸れやすいです。
ですので、菌が繁殖しやすくニキビ・あせもが出来やすいです。
ですので、清潔に保つ事が大事です。
・トイレの時などにおしりの汗を拭く
・トイレは拭いてから座る
・通気性の良い下着をつける
・長時間座る時は、たまに立って蒸れを逃す
・シャンプーなどの洗い残しをしっかりすすぐ
上記のような方法で、蒸れをうまく逃し、清潔に保つようにしましょう。
長時間座ったままの状態が続いてしまう場合は、こまめに立って、おしりの汗・蒸れを逃してあげて下さい。
トイレに行った時は、おしりの汗を拭く。
また、下着を通気性が良い、綿100%やシルク素材に変えてみたり
生理中のナプキンで、かゆくなる方は布ナプキンに変えるなどもオススメです。
最後に、お風呂の入り方として注意してほしいのが、体を洗ってから、髪の毛を洗う場合は、シャンプーやリンスなどがおしりに残ってしまってる場合があります。
肌に残っていると、毛穴に詰まりぶつぶつが悪化してしまいます。
体は、1番最後に洗うようにして、しっかりと、すすぎましょう。
この時、擦りすぎないように注意!!
2.摩擦・刺激を与えない!触らない!
ぶつぶつが出来ると、気になってしまって触ってしまいがちですが、絶対に触らないようにしましょう。
下記のような点を注意してみて下さい。
・触らない・掻かない!
・おしりを洗う時は、綿素材のタオルや手でよく泡立てて洗う
・長時間座る時は、クッションなどを敷く
ぶつぶつを触ってしまいますと、手についた雑菌などが繁殖し、状態が悪化してしまう場合もありますし、治りが遅くなってしまう事もあります!
絶対に触らないようにしましょう。
また、おしりを洗う時は、刺激になるようなナイロンタオルなどは避けて、しっかりと泡立てて泡で洗うようにしましょう。
更に、椅子に長時間座る場合は、おしりに負荷がかからないように、クッションなどを敷いて座るようにしましょう。
3.専用アイテムを使う
おしりの汗が気になるという場合は、汗が原因で嫌なニオイも発生してしまう事もありますよね。
おしり周辺が臭いと、彼氏に膝枕もしてあげられません。
それにやっぱり、デリケートゾーンのニオイは誰だって気になるけど相談しにくいし、クリニックなどにも行きにくいですよね。
そこでオススメなのが、市販の薬やクリームを使う事です。
色々見てきた中で私の1番のオススメは、「薬用デオドラントクリーム ヒップリップ」というもの。
これは、お尻の汗だけでなくニオイの改善にもつながるほか、アンダーヘアのムレにも効果が期待できるアイテムです。
「ショーツの中の汗・ニオイ・ムレ」の3大悩みを解決してくれるケアアイテムの詳細は下記より
4.おしりの保湿
肌が乾燥してしまうと、摩擦や刺激をもろに受けてしまいます。
乾燥度合いによっては、角質が硬くなり毛穴のつまりの原因となってしまいます。
保湿する事で、おしりを柔らかく乾燥を防ぐ事が出来ます。
おしり専用の保湿アイテムを使うと良いと思います。
▼おしり専用のもので、ジェルタイプのものがオススメ
おしりは顔に比べると皮膚が厚いので、顔用の保湿アイテムでは充分な保湿が出来ない場合があります。
ですので、おしり専用のものがオススメです。
また、クリームやオイルタイプだとベタついて蒸れてしまいますので、塗ったあとスーと肌の表面がサラっとするジェルタイプがオススメです。
▼薬用パワーで全部お任せ!
・ブツブツヒップ
・黒ずみヒップ
・ダルダルヒップ
|
▼簡単角質ケアですべすべなおしりをゲット!
|
最後に
いかがでしたか?
今回は、おしりのぶつぶつの原因と治し方についてご紹介しました。
おしりは、日ごろから蒸れやすい箇所ですので、少し気を付けるだけでも、ぶつぶつを抑える事は可能です。
さらに、専用アイテムなどを使ってケアしていけば、憧れのツルツルすべすべなおしりを手に入れる事も可能です!
是非、試してみて下さい♪